「過去の良い思い出や良い経験」は麻薬のようなもの。
そういう経験をさせてあげると、頑張る精神が生まれる可能性が高くなる!!
良い思い出や良い経験をたくさん増やしてあげれるようにしよう!!
苦手だけど(得意じゃないけど)頑張りたいと思える理由
「できた!!」「分かった!!」「褒められた!!」などの良い経験があれば、もう一度同じ気持ちを味わいたいと思うから頑張れる
私が得意じゃないけど今後も英会話を頑張りたいと思う話 ~トラウマからすべてを経て~
特にずば抜けて成績が良かったわけでもなく、学生時代はなんとも思っていなかった「英語」
中学・高校共に、成績は悪くはありませんでしたが、ずば抜けてできるという方でもありませんでした。
特に何もなく、言われた単語を覚え、文法を覚え…テスト頑張るみたいな機械的にしか接していなかったなぁと今、振り返ればそんな気がします。
ただ唯一「うわぁ~💛」と思ったことが、塾の英語の先生の発音が凄く自分好みの発音で、一生聞いておきたいな~💛って思ったことは凄く覚えています。
自分も、発音するならあんな心地の良い発音で話せたらいいなぁと思ったことを覚えています。
いきなりトラウマレベルの経験をしたのに勉強を続けたいと思ってしまう私
海外で働くことに憧れた時期があり、その夢を叶えるためにはまずは海外で生きていけるか検証しよう!!!と思いたち、大学の短期留学に申し込みました。
今でこそ、インターネットで情報を探せば山ほどでてきますし、youtubeでは、入国審査に必要な英会話などが出てきます。
当時の私は、入国審査で英語がいるなんて知らずにアメリカへ降りたってしまいましたw(無知って怖いww)
担当の人は、ムキムキマッチョの黒人さん
もう昔のことなので何を聞かれたかは覚えてないですが
おそらく「ここへ来た目的は?」「滞在日数は?」などを聞かれたと思います。
しかし、上手く答えられなかった私は、その担当の人に
「あぁ?」って言われて、めっちゃびびってしまいました。
そして、「あぁ?」なんて今までの人生で言われたことなかった私は、
怖すぎて挙動不審になっていると、「君、あっち」と別室へ…!!!!!
そこでちょっと日本語喋れるムキムキお兄さんが出てきて
「英語しっかり勉強してね」って優しく言われて解放されました。
当時は、別室へ連れて行かれたことが
何がなんだかさっぱり分っていませんでしたが、
いろいろ知って今思う事は、無事、アメリカへ入国出来て、良かったね。
強制送還されんでよかったねってことwwww
現在もペラペラではありませんが、
入国審査ぐらいはパスできる英会話のレベルになりました。
しかし、いまだに入国審査はめちゃめちゃ緊張しますwww
もうトラウマレベルwww
しかし、それでも英会話を頑張りたいと思う理由は褒められた経験があるから
海外へ行くと、もちろん日本語が通じる所なんでほぼありません。
しかし、学生時代に習った単語だけでも、なんとか会話は成り立ちます。
特に、観光客がよく来るところやお店なんかは、客商売ですので、特によくこちらの伝えたいことに対して耳を傾けてくれます。
最初は、本当に「これください」ぐらいのレベルだったのが、少しでも通じて欲しいものが手に入ると、自分でもできるんだ!!という自信になり、他の会話にもチャレンジしたくなります。
レストランでも、英語が話せなくて我慢したらなんとかなることでも、もし英語が通じれば、我慢せずにより楽しく食事ができますよね。
例えば、「お水をもらえますか?」「ナイフはありますか?」「メニューをもらえますか」など。
ネットで調べれば、定型文は出てくるので、それを言うだけです。
しかし、結構勇気がいるんですよね。
でも、それを乗り越えてしまえばもうステップアップしまくります。
まず、言えた!!という達成感。
そして、伝わったという自信!!!
一度その定型文を自分で使うと、他にも応用できるという更なるレベルアップ!!
おまけに「君、英語が上手だね」なんて褒められたら、
こんな簡単な英語で褒められるなんて、
嬉しすぎ!!アメリカ人優しすぎ!!アメリカ最高!!
と、頑張る!!意欲にさらに火がつきます。(私だけかな?)w
結局は、褒められたらもっと頑張ろうって思えるんですよね。
しかも、褒められる為にやったことじゃなくて、
結果的に褒められたっていうことがとても重要!!
英会話に興味を持った方にお勧めの記事!!
「【2019】ネイティブキャンプをお子さんに使うなら知っておいてほしい13の事!メリット・デメリット、続けるコツ!!」
ネイティブキャンプはコスパが最強なので、是非読んで検討してみて下さい!!
苦手だけど「英語」と「数学」は好きという生徒さんの話
最近、また新しい生徒さんを担当することになりました。
本人曰く「英語」と「数学」は好きだけど、苦手・点数が上がらないと悩んでいる状態。
自分の経験もそうだし、今までいろんな子を見てきたから言えることだけど、
苦手でも、頑張りたい!!と思える子は絶対伸びます!!!
勉強のやり方が分らないっていう子が大半ですが、
苦手意識が邪魔をして、なかなか取り掛かれずに放置しちゃう
1人では、その問題と戦う勇気がないというかそんな感じが見受けられます。
(いい表現が思いつかないのですが・・・w)
ここで行く末が分かれてしまうのが
「頑張りたい」という気持ちがあるかないかなんですよね。
「頑張りたい」と思う子には、一緒にその問題と戦ってくれる第三者(親でも家庭教師でも)がいれば、ちゃんとその問題と向き合えるんです。
しかも、実際はあっさりやっつけちゃったりします。
あっさり倒しちゃうと、
「あれ?もっと難しい敵だと思ってたけど、意外と簡単やった」
って思います。
そしてそれが何回も続くと、
「あれ?今まで敵って難しいと思ってたけど、そんな事ないんじゃない?」
と思うようになってきます。
そうなると第三者は、「1回、自分1人で戦ってみる?」と持ち掛ける。
今までの経験で、戦えそうかもと思っていれば、1人で敵に向かっていくでしょう。
そしてきっと戦えます。
そしてきっと勝利します。
勝利すると、1人でも戦えることに気づきます。
これができるのは「頑張りたい」という気持ちがある子だけなんです。
そして、今は「英語」と「数学」だけかもしれませんが、
これなら「国語・理科・社会」でもできるんじゃない?
と思うようになります。
ゆっくりでいいんです。
そして、これがたとえ勉強じゃなくてもいいんです。
他の事でもいい思い出・いい経験があるものに対しては、
どんなに大変でも頑張れるものです。
その思い出や経験を増やしていくと、やがていろんな事へと派生していきます。
なので、どんな事でもいいです。
いい思い出・いい経験は大事に育ててあげましょう。
コメント