ご家庭の教育方針を定める。
あなたのご家庭のの教育方針は?ちゃんと定まってますか?ブレてませんか?
私はいろいろなご家庭へ指導に行っているので、様々な考えの親御さんの意見を聞きます。
ある家庭は、いい大学へ行くことを目標としているので、そのためには手段を選ばないというスタイル。
本人は、自分から勉強する方ではないので、毎日部活終わりは、塾か家庭教師が入っています。
また、テスト前の午前で授業が早く終わる日は、追加で家庭教師の授業をしたりと、あますことなく勉強の時間に充てられます。さらに、夏休みなど長期休みに実家へ帰られる時も、Skype的な動画の授業を希望され、勉強に関することには本当に徹底されています。
その甲斐あって、前回は、クラス順位3位、今回はクラス1位の結果を残すことができました。
ここまで目標がしっかりしていて、行動も伴っているご家庭は本当に珍しいタイプだと感じます。
ご家庭によって様々な考えがあると思います。
もちろん、学費の面もありますし、特にいい学校へというこだわりがないご家庭もあると思います。
しかし、勉強はしてもらいたいと思っているのであれば、うちの教育方針はこうだ!ということを明確にしておいた方がよいでしょう。
親自身は『子どもの好きなようにさせている』と言っていたのに、受験前に急に慌てて『勉強しなさい』なんて言っても、子どもは混乱してしまいます。
親が何も言わなかったから勉強しなかったのは、自分で勉強しなくても良いと判断した子ども自身の責任であり、自分が困るだけです。
受験前に慌てて『勉強しなさい』と方針を変えて勉強させるのは、本当は高校に行って欲しいのに、勉強していない自分の子に長期間なにも対策を取っていなかった親の責任です。
何が目標なのかはっきりさせる
お子さんにどれくらい勉強させたいのか?どれくらいの成績を取らせたいのか?途中でブレていないか?
何が目標なのか。
毎日勉強させたいのか。
テストの点は赤点を取らなければいいのか。
〇〇高校、△△大学へ入ることなのか。
そのほかもいろいろあると思いますので、ご家庭にあった目標を考えてみて下さい。
そして、その目標がコロコロ変わらないこと。
現状をきちんと把握し、目標と行動を適切にする
目標について。平均点取るのって結構ハードル高いですよ?
自分が今、どの位置にいるか、現状を正確に把握できているでしょうか。
普段、全く授業を聞いていない子と、毎回平均点にあとちょっとで届かない子が、クラスの平均点を目標にする!というのはどちらがクリア出来そうでしょうか。
実は、どちらもなかなか難しいのです。
おそらく、両者とも、自宅での勉強時間が絶対的に少ないと考えられます。
また、少し分からない問題に出くわすと、すぐに諦めてしまう傾向があります。
現状を正確に把握するというのは、結果だけではありません。
その結果に至った経緯も正確に把握することが大事なのです。
行動について。週1回90分授業でその目標クリアできますか?
今までテスト前に全く勉強していなかった子に週1回、家庭教師が塾を利用するとします。
すると、成績は上がるでしょうか?
実は、こちらもなかなか上がりません。
なぜなら、今までにやってこなかった部分をカバーしきれないから。
特に英語や数学は過去に習ったことを応用されて新しい分野を習います。
アルファベットが書けないのに、英語の一般動詞やbe動詞の否定文や疑問文が分るでしょうか?
分数や少数の足し算や引き算、かけ算、割り算の計算方法が理解出来ていなければ、中学、高校で、それらを使った「+」、「-」の計算や、「√」の計算など、全くついていけなくなります。
ですので、週1回ではなかなか成績を上げるまで持っていけないのです。
子どもと話し合う
1番大事と言っても過言ではないのは『子どもと話し合う』ことです。
自分の家の教育方針や、こういうような人になって欲しいなど、親としてはいろいろ思う所があると思います。
しかし、子どもも1人の人間です。
子どもなりに、何か考えていたり、親の言うことは分からなくもないけれど、どうしても勉強が嫌い、何してもイヤ、拒否反応が出るという子も中にはいるかもしれません。
そんな風になっているのに、うちの教育方針はこうだから絶対にしろ!なんて、
子どもの気持ちよりも勉強の方が大事だと思っているのかうちの両親は?
と誤解を招き、家族の絆に溝ができてしまいかねません。
だからこそ、きちんと子どもと話合うのです。
コメント